先日、高校に待望の電子黒板が納品されました!
この電子黒板は、西濃学園をいつも応援してくださっている方からの贈り物です。
この電子黒板、機能が満載でいろいろなことができます。教職員たちが試行しながら「うわ!すごい!」と何度も称賛の声が出ました。先生方は、生徒たちが興味を持てるように工夫しながらこれからの授業に活用したい!と強く思っています。
この場を借りて、改めて温かいお気持ちに感謝申し上げます。

先日、高校に待望の電子黒板が納品されました!
この電子黒板は、西濃学園をいつも応援してくださっている方からの贈り物です。
この電子黒板、機能が満載でいろいろなことができます。教職員たちが試行しながら「うわ!すごい!」と何度も称賛の声が出ました。先生方は、生徒たちが興味を持てるように工夫しながらこれからの授業に活用したい!と強く思っています。
この場を借りて、改めて温かいお気持ちに感謝申し上げます。
2023年06月04日
かつて全国各地の農村部で見られた年中行事「虫送り」。西濃学園高校がある久瀬地区の西津汲では「いもちの神送り」と呼ばれています。3日夜、この行事に生徒も参加してきました。豊作を妨げる夏の病害虫や冷害は、かつては悪霊のしわざだとされていました。地域によって異なりますが「虫送り」とは、松明や人形を手に、田んぼ道を練り歩き、田んぼの四隅などに松明をかかげて病害虫をおびき寄せ、最後は松明で燃やしたり、川に流したりして、昇天させるというものです。五穀豊穣のためとはいえ、病害虫にとっては、まさに「飛んで火に入る夏の虫」ですね。
今日の中学2年生ライフプランニングの時間は、「間違い探し」
普通の間違い探しは左右に置いた絵を見比べて行いますが、今日は違います。
1枚は廊下に貼ってあって、1枚は教室の中にあります。
廊下の絵を見ることができるのは1人のみ。それも20秒程度だけ。
絵を見て覚えて次の人と交代している間に、「ここが違ってた!」「ここかもしれない!」と頭の中の絵で間違いを探します。
みんなで協力して行わないとなかなか解けません。
協力プレーと頭脳を両方使った間違い探し、みなさんも一度チャレンジしてみてください。
2023年05月27日
今日は朝から川沿いのゴミ拾い。
「揖斐川流域クリーンアップ大作戦」という、
地域の方々一丸となって行う、沿岸地域の清掃活動に参加しました。
実際に訪れてみると、澄んだ水面に驚かされる揖斐川上流域。
川を美しく保つため、
参加した生徒も地元の方々と一緒に、一生懸命ゴミを拾っていました。
2023年05月27日
今日は、本学園の一大イベントである夏山登山の説明会が行われました。
保護者のみなさんが集まる機会にあわせて、保護者同士の交流目的で「おしゃべり会」を保護者会で開催しました。
保護者の皆さんの輪の中に、職員も入って参加させていただきました。保護者の皆さんからはお子さんのご家庭での様子を伺うことができ、職員からは学園での様子をお伝えすることができて、とても有意義な会となりました。お忙しい中、参加いただきましてありがとうございました。
これからも集まる機会を設けたいと思っていますので、お気軽にご参加ください!